カード情報
ステータス
進化 HP タイプ 弱点 抵抗力 にげる たね 230 炎 水×2 - 2 特性
こんじきのほのお
自分の番に1回使える。自分の手札から「基本炎エネルギー」を2枚まで選び、ベンチの「ヒビキのポケモン」1匹につける。わざ
シャイニングフェザー 160
自分のポケモン全員のHPを、それぞれ「50」回復する。収録
- 熱風のアリーナ
更新日:
ステータス
進化 HP タイプ 弱点 抵抗力 にげる たね 230 炎 水×2 - 2 特性
こんじきのほのお
自分の番に1回使える。自分の手札から「基本炎エネルギー」を2枚まで選び、ベンチの「ヒビキのポケモン」1匹につける。わざ
シャイニングフェザー 160
自分のポケモン全員のHPを、それぞれ「50」回復する。収録
- 熱風のアリーナ
出典:トレーナーズウェブサイト
ヒビキのホウオウex(以降:ホウオウexと記述)の強い点は1ターンにな2エネ加速できる特性をもち、またエネルギーを手札に用意しやすい環境である点です。
特性「こんじきのほのお」はベンチの「ヒビキのポケモン」に毎ターン2つエネルギーをつけることができる優秀なエネルギー加速の特性を持っています。
特性に1ターンに1回の制限がないので、2体のホウオウexを並べれば4エネルギーを1ターンで準備できるので出した番に攻撃まで持っていけるようにできるためデッキに採用する際は3〜4枚入れて場に出しやすくするのがいいでしょう。
また、自身がたねポケモンなので出した番からすぐに特性が使えるのも強みの1つでしょう。
つけられるエネルギーは炎エネルギーのみですが、ヒビキのポケモンは炎タイプが中心で、他のタイプのポケモンでも技のエネルギーが無色のポケモンがほとんどなので困ることはないと思います。
現在の環境ではデッキからエネルギーを2枚手札に加えられるグッズに大地の器があります。
また、同時収録の「ヒビキの冒険」を使用して最大3枚の炎エネルギーを手札に加えれらることができます。
その他、トラッシュからエネルギーを手札に加えられる、「夜のタンカ」や「エネルギー回収」があります。
ホウオウの特性を使うためには手札にエネルギーを多く用意する必要がありますが、現在の環境ではそれがしやすいので活躍させやすいと思います。
ヒビキのポケモンを中心にデッキを採用する際ホウオウexは必須のポケモンになってきます。複数並べることが多いと思うので採用枚数が3〜4枚入れてあげるのがいいでしょう。
ココに注意
このポケモンがベンチにいる場合に限り、特性で自身にもエネルギーをつけることができます。
出典:トレーナーズウェブサイト
出典:トレーナーズウェブサイト
サポートの「ヒビキの冒険」を使用して、エネルギーとアタッカーのポケモンを加え続けて息切れせずに戦うことができるのがこのデッキの強みだと思います。
ヒビキのマグカルゴは最大350ダメージ出せて、2進化ポケモンexも一撃で倒せる技を持っているのでマグカルゴをメインアタッカーにしてデッキを組むのが一番良いと思います。
そのためのエネルギーや進化前のマグマッグなどを準備するために、毎ターンヒビキの冒険を加えられる特性を持つマグマラシを採用してリソース管理をするのも良いと思います。
ホウオウexはにげるエネルギーが2つあり、かつバトル場にいると自身にエネルギーをつけることができなくなるというデメリットがあります。
そのため、相手は、倒すためにバトル場に呼び出す以外にも、1ターン足止めさせるためにホウオウexがバトル場に呼び出される可能性があります。
そうなってしまうと手札からエネルギーをつける&「緊急ボード」を使用うするなどをしないと攻撃できない番が出てしまう可能性があります。
特性「スカイライン」のラティアスexの採用や、入れ替え系のグッズを使って相手の足止めに対する対策もするようにしましょう。
出典:トレーナーズウェブサイト
© 2025 PokeCa-lab. All Rights Reserved.